2012年11月21日
2012年11月05日
タチウオチャレンジ2012!

なかやんです

さてさて、みなさんご存知の「タチウオチャレンジ2012」!
行ってきましたよ~

ここんところ釣果はなかなかキビシ~みたいですが、
今回大会はどないかな~!?
時間は13:30。参加者約100名を乗せて武庫川渡船特別便「タチチャレ便」が出発します!
あまりの列の長さに桟橋が見えませぬ・・・
渡船後、小林大将のトーク



皆さん少しでもワザを盗もうと(!?)
真剣に聞いておられます。
僭越ながら私も
まったく・・・こういう場は慣れません

緊張しすぎでカンジンなことをアピールするのをすっかり忘れておりました

マンスリー優勝者の表彰もあり
2匹合わせて220cm超えって・・・
スゴすぎるでしょ~

で、16:00。待望のスタートです

するといきなりビックリ


開始わずか2分。早すぎです

しかし、やっぱり今回はタチウオのご機嫌がよろしくないのか、
なかなかアタリも単発みたいです。
それでも
さすがは「タチウオの天敵」たち。
渋いなかでも釣果を拾っていかれます!
こんなゲストも
もちろんこのあとには
しっかり本命もキャッチ

さらに・・・
キッズも負けていません!
うれしいですね~
私が担当していた場所では
夏目さんがファイト中!
ゴリ巻きしても、上がるまで時間が掛かります。
正体はやっぱり

ええサイズでした

しかし完全に日が沈むと、アタリも遠のいたようで・・・
19:30の船で帰着。
大将の総評、頑張ったキッズ&レディースには特別賞が配られます。
いつまでも釣りを楽しんでくださいね!
そしていよいよ表彰式。
この渋いなか、メーターオーバーを仕留めたツワモノ三人です!拍手

いやあ今回は、本当に厳しい状況でしたね。
でも、始めから終わりまで、皆さんず~っと笑顔でした

真剣にやるから本気で笑える、こんな釣り大会はなかなか珍しいんですよ!
あ~、シャクリたい病が・・・(ウズウズ)
改めまして株式会社オンスタックル様はじめ運営スタッフの方々、お疲れ様でした。
参加者の方、怪我なく無事に大会がおわりましたこと、心より感謝申し上げます。
大会が終わってもまだシーズンは続いていますので、引き続き楽しんでください。
あ、続いてるといえば。
私が開会式で言い忘れた、アレ。

「太刀魚キャンペーン」です


ケミチューンほか、太刀魚用のケミホタルを10点分集めて応募すれば、
おそらくかなりの高確率でコレが当たっちゃいマス!
応募〆切は11/15(消印有効)まで

皆さま、まだまだ間にあいますよ~

以上、なかやんより報告でございました。
あ~、釣り行きて・・・・・・・
2012年10月18日
お知らせ!③
またまたまた、なかやんです
今日はサンテレビ「ビッグフィッシング」収録に参ります
オンス様にもご協力を仰ぎ、ワインドにエサに、賑やかにやっています
「ムコガワの奇跡」を目の当たりにするかも・・・!?
ぜひご覧下さい!

今日はサンテレビ「ビッグフィッシング」収録に参ります

オンス様にもご協力を仰ぎ、ワインドにエサに、賑やかにやっています

「ムコガワの奇跡」を目の当たりにするかも・・・!?
ぜひご覧下さい!
2012年10月17日
お知らせ!②
またまた、なかやんです
今日の大阪は雨がち

ですが、週末には晴れてくれるかな~?
さて、今回もお知らせです
オンスタックス様のHP内にて、現在「タチウオ特集」を展開中
ワインドの基本や、各種動画、リアルタイムな情報を得られる上に、
プレゼントキャンペーンもあるみたいですよ~!
早速ノゾイてみましょう
オンスタックル様のホームページはコチラ↓
http://www.oz-tackle.jp/
ああ、釣りに行きたくなってきた―

今日の大阪は雨がち


ですが、週末には晴れてくれるかな~?
さて、今回もお知らせです

オンスタックス様のHP内にて、現在「タチウオ特集」を展開中

ワインドの基本や、各種動画、リアルタイムな情報を得られる上に、
プレゼントキャンペーンもあるみたいですよ~!
早速ノゾイてみましょう

オンスタックル様のホームページはコチラ↓
http://www.oz-tackle.jp/
ああ、釣りに行きたくなってきた―

2012年10月16日
お知らせ!
まいど
なかやんです!
いよいよタチウオ、ピーク突入~!?
と、いうことで、今日はタチウオフリークの皆さまにお知らせがありまーす!
それは・・・
㈱ルミカ「太刀魚キャンペーン」!
すでにお店などの告知でご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ここで改めてご紹介します。

景品は・・・
A賞 LUMICAもしくはGINRYUのロゴ入りライフジャケットを合計6名様!
B賞 銀龍キャップを合計20名様!
C賞 銀龍タオルを合計50名様!
さらにさらに、500名様にはオンスタックル小林社長も愛用の

ハンドスケールステッカー!
日本人の平均的なサイズの手のひらステッカーです。
かなりの高確率で当たります!
もちろん全てキャンペーン限定の非売品
!
応募方法はコチラ
対象商品のバーコードを応募ハガキ(店頭にて配布、官製ハガキでも可)に10pt分貼り、
下記の住所へ郵送してください。
〒540-0016
大阪府大阪市中央区神崎町2-14
株式会社ルミカ
「太刀魚キャンペーン」係
必ず住所、お名前、お電話番号をご記入ください。
A,B,Cのいずれかご希望の景品をお示しください。
ちなみに対象商品は、
「ケミチューン WIND」グリーン、レッド
ケミホタル「太刀魚」50,75,100
ケミホタル「パワー太刀魚」50,75
ケミホタル「パワー太刀魚レッド」50,75
ケミホタル「太刀魚・いかピンク」50,75
ケミホタル「太刀魚・いかブルー」50,75
ケミホタル「太刀魚中通し」
以上が各1pt。
「ピカピカドンドン太刀魚セット」50,75
以上が各5pt。
「必殺太刀魚ウキ仕掛セット」
以上が各10pt。
となります。
ケミチューンやケミホタルをまとめ買いするなら、今がチャンスですよ

なかやんです!
いよいよタチウオ、ピーク突入~!?
と、いうことで、今日はタチウオフリークの皆さまにお知らせがありまーす!
それは・・・
㈱ルミカ「太刀魚キャンペーン」!
すでにお店などの告知でご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ここで改めてご紹介します。

景品は・・・
A賞 LUMICAもしくはGINRYUのロゴ入りライフジャケットを合計6名様!
B賞 銀龍キャップを合計20名様!
C賞 銀龍タオルを合計50名様!
さらにさらに、500名様にはオンスタックル小林社長も愛用の
ハンドスケールステッカー!
日本人の平均的なサイズの手のひらステッカーです。
かなりの高確率で当たります!
もちろん全てキャンペーン限定の非売品

応募方法はコチラ
対象商品のバーコードを応募ハガキ(店頭にて配布、官製ハガキでも可)に10pt分貼り、
下記の住所へ郵送してください。
〒540-0016
大阪府大阪市中央区神崎町2-14
株式会社ルミカ
「太刀魚キャンペーン」係
必ず住所、お名前、お電話番号をご記入ください。
A,B,Cのいずれかご希望の景品をお示しください。
ちなみに対象商品は、
「ケミチューン WIND」グリーン、レッド
ケミホタル「太刀魚」50,75,100
ケミホタル「パワー太刀魚」50,75
ケミホタル「パワー太刀魚レッド」50,75
ケミホタル「太刀魚・いかピンク」50,75
ケミホタル「太刀魚・いかブルー」50,75
ケミホタル「太刀魚中通し」
以上が各1pt。
「ピカピカドンドン太刀魚セット」50,75
以上が各5pt。
「必殺太刀魚ウキ仕掛セット」
以上が各10pt。
となります。
ケミチューンやケミホタルをまとめ買いするなら、今がチャンスですよ

2012年09月20日
「アレ」をケミチューンしてみたら
まいど
なかやんです。
少し前のお話になります・・・
釣り新聞「ルアーニュース」様の取材で、9/6に淡路島へ行ってきた時のこと。
もちろんワインドで、狙いはタチウオ
取材の内容は、詳しくはまだ本紙が発売前なので書けませんが、
近ごろ巷で話題の「ルミコ」をケミチューンで試してみよう!との企画。
ルミコとは小型のケミホタルで、カラーはブルー、オレンジ、イエロー。
グリーンとレッドもありますが、こちらは正規のケミチューンがありますので割愛。
で、いろんなカラーを使ったらど~なるんですか??細かい使い分けを解説してください!
との編集部様の無茶ぶりご依頼があり、その記事を載せています。
ちなみに1枚だけ

まだまだ、様々なパターンでお試し中です。
皆さまももし試されたら私だけに教えてくださいね!
ルアーニュース別冊「鬼噛みタチウオゲーム」は9月27日発売とのことです。
皆さまぜひご覧下さい!

なかやんです。
少し前のお話になります・・・
釣り新聞「ルアーニュース」様の取材で、9/6に淡路島へ行ってきた時のこと。
もちろんワインドで、狙いはタチウオ

取材の内容は、詳しくはまだ本紙が発売前なので書けませんが、
近ごろ巷で話題の「ルミコ」をケミチューンで試してみよう!との企画。
ルミコとは小型のケミホタルで、カラーはブルー、オレンジ、イエロー。
グリーンとレッドもありますが、こちらは正規のケミチューンがありますので割愛。
で、いろんなカラーを使ったらど~なるんですか??細かい使い分けを解説してください!
との編集部様の
ちなみに1枚だけ
まだまだ、様々なパターンでお試し中です。
皆さまももし試されたら
ルアーニュース別冊「鬼噛みタチウオゲーム」は9月27日発売とのことです。
皆さまぜひご覧下さい!
2012年09月18日
秋と言えばシーバス!
ルミカサポートスタッフ 小町です。
涼しい日が増え、秋の気配を感じるシーンが増えて参りました。
秋と言えばシーバス

大型のシーバスがいよいよ動き出す時期です。
地元、湘南界隈でも天候やタイドの気象条件が揃うと、
釣果がポツポツ出始めました。

メインベイトとなるイナは表層に多く溜まる傾向があるので、
比較的浅いレンジで勝負できるのがこの時期の特徴でしょう。
時には、TOPでドカーン!というシーンも珍しくないの で、
とても、エキサイティングなゲームを楽しめます。
この釣りに自分が用いるのは銀龍PE×4(1.0号)
強度/耐久性/トラブルレス
デカイ魚を狙う時は、兎に角、上記が大切になってきますので、
自分は絶対の信頼を置いてこのラインをセレクト。

これから本格シーズンを迎えるシーバスランカーハント。
是非、ラインセレクトの際に参考になさってください
涼しい日が増え、秋の気配を感じるシーンが増えて参りました。
秋と言えばシーバス

大型のシーバスがいよいよ動き出す時期です。
地元、湘南界隈でも天候やタイドの気象条件が揃うと、
釣果がポツポツ出始めました。
メインベイトとなるイナは表層に多く溜まる傾向があるので、
比較的浅いレンジで勝負できるのがこの時期の特徴でしょう。
時には、TOPでドカーン!というシーンも珍しくないの で、
とても、エキサイティングなゲームを楽しめます。
この釣りに自分が用いるのは銀龍PE×4(1.0号)
強度/耐久性/トラブルレス

デカイ魚を狙う時は、兎に角、上記が大切になってきますので、
自分は絶対の信頼を置いてこのラインをセレクト。
これから本格シーズンを迎えるシーバスランカーハント。
是非、ラインセレクトの際に参考になさってください

2012年08月31日
ワインド釣れすぎ注意報・・・
まいどッ
なかやんです。
先日打ち合わせの要件があり、㈱オンスタックルの大将にアポの電話をしたところ・・・

なぜかアポの日は船の上
そう、オンスタックル様のHPでご存知の方も多いと思いますが、8月24日(金)西宮・今津より出船の「釣り人家」さんにお世話になり、オフショアワインドを楽しんで参りました!
実は先日、スタッフ・I嬢に淡路島でコテンパンに釣り負けた私。今回仕事そっちのけ
こそはと、まんまと便乗してしまったのでした。
さて、オフショアワインドは2年前に一度きりの経験の私。その時はかなり苦戦しておりました
今日は釣れるかな?釣れるかな?
すると開始直後にラインスパっと切られ
事前に「ワイヤーは無いほうがいい」とアドバイスを受けていたので、切られてからは「WINDフロロ5号」の先にバイトリーダー(某漫才ネタではありません
)として「WINDフロロ10号」を結びました。
するとバツグンのセーフティ力(!?)多少のキズは入るものの、全く危なげなくワインドができます!
ほどなく

う、うれしい
少し小さいものの、こんなサイズがガンガン当たってきます
レンジは朝イチこそボトムから近いところでしたが、水深は30~40mラインなので実に釣りやすい!
日が昇るに釣れ、少しずつ魚もマナティを追いかけてくるパターンが増えてきました。

渋いカラーですが、私の使用カラーでは当日これがアタリでした
フォール中にもガツガツアタるものの、これをアワセられないこともあり、
ならばアワさぬ

フォール→アタリ→少しラインを引っ張るだけ・・・ で、恐らく噛み直してくれるのか、

なんとかフォールのパターンも掴めそうな感じ
その後、ロッドを一気にひったくって強烈なバイブレーションを見せるヒットがあり、危険を感じて強引にやり取りをして海面に現れたのは推定70~80cmのサワラ(自称じゃないよ、大将も船長も見てたんだから!ホントなんだから!)
・・・写真がないのは海面で切られたからです
残念無念・・・
しかしタチウオの勢いは留まることを知りません。
後ろでアタリカラーやレンジの情報交換をしながら釣りをさせて頂いていたS崎さん。

デカッ

少しサイズが物足りなかった私も

まあまあのサイズが釣れてくれました
そんなこんなでなんと!
おわってみるとタチウオ27本ゲット!
誰ですか!?
私の一年分の釣果だなんて言っている人は
もちろんチームOZも

ご覧の爆裂釣果
「オフショアワインド」はもはや、釣れすぎ注意報ではなく「警報」レベルかも・・・!?
当日の使用タックル
ロッド:オフショアワインダー
リール:ライトジギング用リール
ライン:WIND PE×8 0.8号
リーダー:WINDフロロ5号+バイトリーダー10号
ルアー:ZZヘッド2oz、マナティー90(バイオレット系、オレンジ系、グロー)
こっそり
、「ケミチューン」していました。
アクション付けてのヒットもさることながら、フォール中のアタリがかなり多かったように感じます。
カンカン照りやったんですけどねー
BYなかやん

なかやんです。
先日打ち合わせの要件があり、㈱オンスタックルの大将にアポの電話をしたところ・・・
なぜかアポの日は船の上

そう、オンスタックル様のHPでご存知の方も多いと思いますが、8月24日(金)西宮・今津より出船の「釣り人家」さんにお世話になり、オフショアワインドを楽しんで参りました!
実は先日、スタッフ・I嬢に淡路島でコテンパンに釣り負けた私。今回
さて、オフショアワインドは2年前に一度きりの経験の私。その時はかなり苦戦しておりました

今日は釣れるかな?釣れるかな?
すると開始直後にラインスパっと切られ

事前に「ワイヤーは無いほうがいい」とアドバイスを受けていたので、切られてからは「WINDフロロ5号」の先にバイトリーダー(某漫才ネタではありません

するとバツグンのセーフティ力(!?)多少のキズは入るものの、全く危なげなくワインドができます!
ほどなく
う、うれしい

少し小さいものの、こんなサイズがガンガン当たってきます

レンジは朝イチこそボトムから近いところでしたが、水深は30~40mラインなので実に釣りやすい!
日が昇るに釣れ、少しずつ魚もマナティを追いかけてくるパターンが増えてきました。
渋いカラーですが、私の使用カラーでは当日これがアタリでした

フォール中にもガツガツアタるものの、これをアワセられないこともあり、
ならばアワさぬ


フォール→アタリ→少しラインを引っ張るだけ・・・ で、恐らく噛み直してくれるのか、
なんとかフォールのパターンも掴めそうな感じ

その後、ロッドを一気にひったくって強烈なバイブレーションを見せるヒットがあり、危険を感じて強引にやり取りをして海面に現れたのは推定70~80cmのサワラ(自称じゃないよ、大将も船長も見てたんだから!ホントなんだから!)

・・・写真がないのは海面で切られたからです

残念無念・・・
しかしタチウオの勢いは留まることを知りません。
後ろでアタリカラーやレンジの情報交換をしながら釣りをさせて頂いていたS崎さん。
デカッ


少しサイズが物足りなかった私も
まあまあのサイズが釣れてくれました

そんなこんなでなんと!
おわってみるとタチウオ27本ゲット!
誰ですか!?
私の一年分の釣果だなんて言っている人は

もちろんチームOZも
ご覧の爆裂釣果

「オフショアワインド」はもはや、釣れすぎ注意報ではなく「警報」レベルかも・・・!?
当日の使用タックル
ロッド:オフショアワインダー
リール:ライトジギング用リール
ライン:WIND PE×8 0.8号
リーダー:WINDフロロ5号+バイトリーダー10号
ルアー:ZZヘッド2oz、マナティー90(バイオレット系、オレンジ系、グロー)
こっそり

、「ケミチューン」していました。
アクション付けてのヒットもさることながら、フォール中のアタリがかなり多かったように感じます。
カンカン照りやったんですけどねー

BYなかやん
Posted by ginryu at
18:56
│Comments(0)
2012年08月31日
太刀魚の予感っ♪
どうも

こんにちわ

スタッフIです、こんにちわ


つい先日、このブログでお馴染みの「なかやん」こと、私の上司が「淡路島に太刀魚釣りにでも行く?」
と唐突な発言をされ驚愕するも、関西といえば太刀魚





今回のメインはえさ釣りだったため、WINDはものの1時間くらいしか楽しめませんでしたが・・・

私自身はWIND初めてのため、なかやん先輩に教えていただき、明るい時間に練習

ひたすら練習


練習のしすぎで手首を攣りました(イテテ


どうせ釣れないんだと釣り運のない私はしょぼくれながらマキマキマキマキ

シャクルシャクル


でもなんとかなんとか、なんとか釣りあげました

太刀魚さん


初対面です


太刀魚


心の声が聞こえてしまいました・・・

そして投げる、ひたすら投げる

そしてひたすら地面を釣り上げようと必死になる私


どんだけ引っ張っても切れないライン

いや、もうむしろ切れてくださいと言わんばかり・・・
なんで、切れないの、このライン

ちなみに【銀龍WIND PEx8 0.6号】さん使用です

このブログではよく太刀魚さんを釣り上げている「なかやん」先輩も釣っておられました


だが、このあと、私の糸絡みや地面釣りのせいでまともに釣りを楽しめなくなることを、先輩は知らなかったのである・・・


さて、今回WIND釣りに使用したルアーもお教えしますね


私のルアー

なかやん先輩のルアー

淡路はよかところ~

太刀魚さんが釣れ始めた時間は日没前後の18時半から19時頃

そのころが狙い目です、きっと


先日は風も強かったので、今回0.6号を使用しましたが、風の強い時は細いラインがオススメ~って教えていただきました


WIND釣法おそるべし・・・
きっとこれははまるに違いない

明日からハッピーウィークエンドということもあり、みんなで釣りに行きましょう


それではまた~

スタッフ:I.
2012年08月31日
シーバス×シイラ
梅雨明けを迎えた関東地方。
30℃を超える日も増え、いよいよ夏本番といった雰囲気です。

この時期の自分は、シーバスとオフショア(シイラ)を同時進行で
取り組んでおり、一年で1、2を争う楽しい季節となっています。
先日、シトシト降る雨の量とタイドの状況が良い具合にマッチ
したので、シーバス狙いで地元湘南の河川へ出かけてみました。
ここのところ、厳しい釣果続きとなっていた河川ゲームですが、
自分の釣りのベースなので、定期的なチェックは欠かせません。
セレクトしたポイントは河口から約3km上流に位置する
ストラクチャーエリア。
橋脚、明暗、ブレイクの3拍子揃ったポイントで、シーバスの
フィーディング模様が容易に想像できるシチュエーションです。
ポイントへ入り状況を確認すると、流速や濁りがベストな状態
だった為、居れば勝負は早いだろうと感じ、ティージングも
兼ねてFEEDポッパーをセットして釣りを開始します。
1投目、街灯で出来た明暗をスローに通しますが無反応。
2投目、今度はアピール重視でポッパーのカップでアクティブに
水を撹拌するイメージで引いてきます。
ルアーは流芯をまたぎ、ブレイクに差し掛かるタイミングで
これでもかと言わんばかりの捕食音と飛沫を上げながら、
水中に引き込まれました。
フッキング時の重量感とファーストランのトルクから良型を
確信し、やり取りに入ります。
この日、自分が使用していたラインは、
⇒ 【銀龍WIND PE×8 0.6号】
シーバスには少し細めですが、テストも兼ねて最近は0.6号を
使用しています。
この為、ランディングまでの一連動作を無理なく行いたい
ところでしたが、潮位が低いタイミングでの釣行だった為、
足元には沈み根が露出し、結局、強引なやり取りに・・・
ラインに相当なストレスを掛けてしまう展開になりましたが、
なんなくランディングに成功。

ホント、信頼性の高いラインだと実感しました。
もう一月もするとシーバスはハイシーズンに入って行きます。
毎年、スーパーランカーGETを目標に取り組んでいますので、
この先のシーズンはラインの号数を0.8号以上へ戻す予定でいます。
ご参考まで・・・
一方のオフショアの方は、
平塚 浅八丸さんより毎週末、海へ出ています。

↑シイラ80cm!

↑シイラ110cm!!
マグロシイラの釣果が日に日に上がっていますので、
みなさんで遊びに来て下さいねぇ! ^^
30℃を超える日も増え、いよいよ夏本番といった雰囲気です。
この時期の自分は、シーバスとオフショア(シイラ)を同時進行で
取り組んでおり、一年で1、2を争う楽しい季節となっています。
先日、シトシト降る雨の量とタイドの状況が良い具合にマッチ
したので、シーバス狙いで地元湘南の河川へ出かけてみました。
ここのところ、厳しい釣果続きとなっていた河川ゲームですが、
自分の釣りのベースなので、定期的なチェックは欠かせません。
セレクトしたポイントは河口から約3km上流に位置する
ストラクチャーエリア。
橋脚、明暗、ブレイクの3拍子揃ったポイントで、シーバスの
フィーディング模様が容易に想像できるシチュエーションです。
ポイントへ入り状況を確認すると、流速や濁りがベストな状態
だった為、居れば勝負は早いだろうと感じ、ティージングも
兼ねてFEEDポッパーをセットして釣りを開始します。
1投目、街灯で出来た明暗をスローに通しますが無反応。
2投目、今度はアピール重視でポッパーのカップでアクティブに
水を撹拌するイメージで引いてきます。
ルアーは流芯をまたぎ、ブレイクに差し掛かるタイミングで
これでもかと言わんばかりの捕食音と飛沫を上げながら、
水中に引き込まれました。
フッキング時の重量感とファーストランのトルクから良型を
確信し、やり取りに入ります。
この日、自分が使用していたラインは、
⇒ 【銀龍WIND PE×8 0.6号】
シーバスには少し細めですが、テストも兼ねて最近は0.6号を
使用しています。
この為、ランディングまでの一連動作を無理なく行いたい
ところでしたが、潮位が低いタイミングでの釣行だった為、
足元には沈み根が露出し、結局、強引なやり取りに・・・
ラインに相当なストレスを掛けてしまう展開になりましたが、
なんなくランディングに成功。
ホント、信頼性の高いラインだと実感しました。
もう一月もするとシーバスはハイシーズンに入って行きます。
毎年、スーパーランカーGETを目標に取り組んでいますので、
この先のシーズンはラインの号数を0.8号以上へ戻す予定でいます。
ご参考まで・・・
一方のオフショアの方は、
平塚 浅八丸さんより毎週末、海へ出ています。
↑シイラ80cm!
↑シイラ110cm!!
マグロシイラの釣果が日に日に上がっていますので、
みなさんで遊びに来て下さいねぇ! ^^
2012年07月06日
Early SUMMER!! 最強ライン!!
アーリーサマーと称されるこの時期、自分のシーバス
フィッシングにおけるシーズナルでは、イワシ等の
ベイトに着いた魚を狙う時期となりました。

ポイント選びは外海に面したオープンエリアというのが
キーで、中でもベイトの濃いエリアを選択する事が肝心。
デイゲームなら沖堤も狙い目でしょう。
なるべく潮位の高いうちにポイントへ入り、下げに
より着き場を失ったベイト達が動き始める。
それを狙って・・・ 基本的なイメージです。
近頃のヒットルアーを振り返ると、
8cm前後のフローティングミノーがダントツに強く、比較的ウェイトの
軽いそれらのミノーを広範囲にアプローチするには、
細くかつ高強度なラインが求められます。
さらにベイトをストックするポイントの要素として
海藻等の存在は欠かせませんので、掛けた後はある程度、
強引なやり取りが要求されるシーンが多いと感じています。
これらの観点から、自分がこの釣りにセレクトしている
ラインは【銀龍WIND PE×8 0.8号】 強度、耐久性、扱い易さどれをとっても言う事なし!!
自信を持ってお勧めできるラインです。
梅雨特有のジメジメとした天候が続きますが、
これから真夏に向け水質悪化等で結果が出にくい時期が
やってきますので、今のうちにバッチリフィールドへ
通いたいと思いますw

highly recommended
フィッシングにおけるシーズナルでは、イワシ等の
ベイトに着いた魚を狙う時期となりました。
ポイント選びは外海に面したオープンエリアというのが
キーで、中でもベイトの濃いエリアを選択する事が肝心。
デイゲームなら沖堤も狙い目でしょう。
なるべく潮位の高いうちにポイントへ入り、下げに
より着き場を失ったベイト達が動き始める。
それを狙って・・・ 基本的なイメージです。
近頃のヒットルアーを振り返ると、
8cm前後のフローティングミノーがダントツに強く、比較的ウェイトの
軽いそれらのミノーを広範囲にアプローチするには、
細くかつ高強度なラインが求められます。
さらにベイトをストックするポイントの要素として
海藻等の存在は欠かせませんので、掛けた後はある程度、
強引なやり取りが要求されるシーンが多いと感じています。
これらの観点から、自分がこの釣りにセレクトしている
ラインは【銀龍WIND PE×8 0.8号】 強度、耐久性、扱い易さどれをとっても言う事なし!!
自信を持ってお勧めできるラインです。
梅雨特有のジメジメとした天候が続きますが、
これから真夏に向け水質悪化等で結果が出にくい時期が
やってきますので、今のうちにバッチリフィールドへ
通いたいと思いますw


Posted by ginryu at
09:43
│Comments(0)
2012年06月19日
NEW!!銀龍スタッフ
こんにちわ

銀龍スタッフに新しい仲間が増えることになりました


その新しいスタッフからさっそくレポートをいただいちゃいました

小町です。
先日、横浜港湾部へシーバスを狙いに行ってきました。
この時期の港湾部はバチを偏食した個体が多く、
比較的軽めのプラグを用いる事シーンが多いのが特徴です。
飛距離の出難い軽量プラグのアプローチにおいて、ライン
起因で飛距離がスポイルするのは非常に勿体ないと考えます。
そんなシーンでは、なるべくラインを細くし、ガイド滑りの
良い物をセレクトするのがベスト!!
これらを理由に自分がこの釣りに使用するラインは、
【銀龍WIND PE×8 0.8号】
ワインド専用設計と謳っていますが、高次元で通常の
シーバスフィッシングにも対応してくれます。
これまで同クラスのPEラインを色々な種類使用して
きましたが、銀龍シリーズの強度は当然問題なし。
8本ブレイドの超シルキーな特性を生かしてキャスト時に
おけるラインのガイド抜けは抜群のフィーリングです。
ラインやフックといった消耗品はルアーセレクト以上に
釣果へ直結する重要な部分であり、信頼性を重視したい
ものです。
是非、皆さんも【銀龍WIND PE×8】の実力をフィールドで体感してみて下さい。
銀龍スタッフ:小町
ちなみに小町さんはXtradaブランドのスタッフとしても活躍されております

小町さんの活躍に目が離せませんね


http://xtrada.naturum.ne.jp/
どちらのブログも要チェック

Posted by ginryu at
09:09
│Comments(0)
2012年06月18日
銀龍WINDお取り扱い店舗 アーップ↑ 関西・関東ver.
またまた、こんにちわ

関西では太刀魚がちょくちょく釣れ始めているようですね

WIND釣法は完全に初心者のため、これから勉強していきます

さてさて、九州のポイントさん情報はお載せしたんですが、まだまだポイントさんいっぱい


ということで関西・関東のお店もご紹介しちゃいます































こんなにいっぱいの店舗様でお取り扱いしていただき、感謝です


みなさんも実際にラインを見て、手にとって、そして使用してみてください


使ってみれば、この違いがわかるはず!!


ポイントさんのHP上でもWINDマスターへの道というコーナーもできてます


http://www.point-i.jp/index.php?id=wind
みなさんもお試しあれ~♪
2012年06月10日
春夏秋冬タチウオでっせ!
まいど、なかやんです
春が終わり、梅雨が来ても・・・タチウオは釣れ続いています!
いや、続いているのか!?
淡路島で、釣れているんですか~ッ

やっぱりこの目で確かめてみたいよねっ
てなワケで、淡路島は津名周辺へ行って参りました
今回の戦士はワインド初挑戦のゲストを2名+1名と私。
着いて早々、海を見てびっくり!イワシらしきナブラ(サバに追われてた?)は多数確認できるものの、それを凌駕する流れ藻・クラゲ・ゴミ!
ただ、懸念された網は今回の釣り場にはなかったので、とりあえず浮遊物と格闘しながら辛抱のスタートです。
明るい時間帯はケイムラ系、パールオレンジなどマヅメ系カラーのマナティーから。しかし芳しい反応はなし。
そして日没近くなり、風向きと潮が変わり浮遊物が目の前から消え去りました。
すっかり釣りやすくなったものの、釣り場の水深が予想していたより浅かったので、ZZヘッドは軽めの1/2oz。でもできるだけ遠投して水深のあるところを攻めたかったのでPEは「WIND PE ×8」0.6号。
ワームを最近のヒットカラーであるグローに変えるも、やはり状況は変わらず。
うむむむむ・・・
と、お隣がヒット!
やはりワインド。
・・・そして我々がやってるのもワインド
前日の雨、浮遊物が多かったこと、曇天。そこで思い切ってマナティーをパールホワイトにチェンジ。
力いっぱい遠投し、宙層から下のレンジをスタンダードにしゃくってみると。
しゃくってみると!!

来たああああああ~
快感!!
ホワイトに変えて一投目での釣果。
そこで、初挑戦のゲスト・O澤氏にもパールホワイトをおススメ。
すると・・・

初ワインドでタチウオゲット!!
割りと足元で釣れたとのことなので、ばっちりアクションに誘われてきたんでしょう!!
やはり「釣った」感覚の楽しさは、だれでも共通のようです!
ここにまた一人、ワインドの虜になってしまった人が
今回釣果はこれにて終了しちゃいましたが、全体としては渋く(いつもでしょ!?)
そんな中でもワンチャンスをモノにできるのがワインドですな!
「春タチ」が終わっても、「夏タチ」はまだまだ場所が変わりながらも続きそう。
こうなったら一年中タチウオ、楽しみですな~
ロッド:ショアワインダー832
リール:2500番
PE :銀龍WIND PE ×8 0.6号(遠投性◎)
ルアー:ZZヘッド1/2oz(水深による)+マナティーMT01(パールホワイト)、当日のヒットカラー

春が終わり、梅雨が来ても・・・タチウオは釣れ続いています!
いや、続いているのか!?
淡路島で、釣れているんですか~ッ


やっぱりこの目で確かめてみたいよねっ
てなワケで、淡路島は津名周辺へ行って参りました

今回の戦士はワインド初挑戦のゲストを2名+1名と私。
着いて早々、海を見てびっくり!イワシらしきナブラ(サバに追われてた?)は多数確認できるものの、それを凌駕する流れ藻・クラゲ・ゴミ!
ただ、懸念された網は今回の釣り場にはなかったので、とりあえず浮遊物と格闘しながら辛抱のスタートです。
明るい時間帯はケイムラ系、パールオレンジなどマヅメ系カラーのマナティーから。しかし芳しい反応はなし。
そして日没近くなり、風向きと潮が変わり浮遊物が目の前から消え去りました。
すっかり釣りやすくなったものの、釣り場の水深が予想していたより浅かったので、ZZヘッドは軽めの1/2oz。でもできるだけ遠投して水深のあるところを攻めたかったのでPEは「WIND PE ×8」0.6号。
ワームを最近のヒットカラーであるグローに変えるも、やはり状況は変わらず。
うむむむむ・・・

と、お隣がヒット!

・・・そして我々がやってるのもワインド

前日の雨、浮遊物が多かったこと、曇天。そこで思い切ってマナティーをパールホワイトにチェンジ。
力いっぱい遠投し、宙層から下のレンジをスタンダードにしゃくってみると。
しゃくってみると!!

来たああああああ~
快感!!
ホワイトに変えて一投目での釣果。
そこで、初挑戦のゲスト・O澤氏にもパールホワイトをおススメ。
すると・・・

初ワインドでタチウオゲット!!
割りと足元で釣れたとのことなので、ばっちりアクションに誘われてきたんでしょう!!
やはり「釣った」感覚の楽しさは、だれでも共通のようです!
ここにまた一人、ワインドの虜になってしまった人が

今回釣果はこれにて終了しちゃいましたが、全体としては渋く(いつもでしょ!?)
そんな中でもワンチャンスをモノにできるのがワインドですな!
「春タチ」が終わっても、「夏タチ」はまだまだ場所が変わりながらも続きそう。
こうなったら一年中タチウオ、楽しみですな~

ロッド:ショアワインダー832
リール:2500番
PE :銀龍WIND PE ×8 0.6号(遠投性◎)
ルアー:ZZヘッド1/2oz(水深による)+マナティーMT01(パールホワイト)、当日のヒットカラー
2012年05月09日
銀龍WINDお取り扱い店舗 アーップ↑ 九州ver.
こんにちわ

GWも明けてすっきり気分


と行きたいところですが、もうすぐ梅雨に入りそうですね


お久しぶりです、スッタフIです


さてさて、ここ最近のWINDブームが全国的に広がる中、九州でも今、流行りつつあります、WIND釣法


今まで九州にお住まいのお客様はなかなか銀龍のラインをお目にかかれなかったのではないでしょうか




そんな声によく遭遇していました

が、そんなみなさんに朗報があるんです


なんとポイント各店舗様でお取り扱いが開始されました

銀龍ライン、しっかり並んでいますよ



真ん中にドドーンと置いていただきました



フロロカーボンもしっかりあります

導入して間もないとある店舗様に訪問したんですが、既に半分くらい売れていたんじゃなかろうか・・・


気になった方はお近くのポイントへゴー!!!



もちろん九州だけではなく、関西でも関東でも全国のポイント様でお取り扱いいただいております


WIND銀龍ラインと一緒にケミチューンはいかが


ぜひみなさんもお近くの店舗で、手にとって、実際に見てみてください


ポイントさんのHP上でもWINDマスターへの道というコーナーもできてます


http://www.point-i.jp/index.php?id=wind
この秋はWIND釣法でタチウオをどんどん射止めちゃいましょう

まずは九州の店舗様をドドンと紹介しちゃいます

《お取り扱い店舗一覧 九州ver.》
【福岡県】















【大分県】

【佐賀県】


【長崎県】




【熊本県】



【宮崎県】





【鹿児島県】


2012年04月30日
懲りずに・・・タチウオ!
まいど!
なかやんです
ゴールデンウィーク突入、天気も上々
とくれば、行かないワケにはいきません。
と、ゆーことで今回も和歌山は水軒にやって参りました
今回は朝の時合ねらいで、午前3時に前回と同じポイントに到着。
14、5名ほどのエサ客さんがいらっしゃいます。好きですな~
難なく空いている場所に入り、いざワインドスタート
前回はチャートやグローへの反応が良かったので、今回はグローの匠魚75から。
・・・30分ほど投げ続けるも、全く音沙汰なし。
では、チャートの匠魚75に魂をこめる!
・・・・・・30分経過、異常なし!
やばっ、どないしましょ!?
時計は4時を回り、うっすら東の空が白んできました。
まあさすがに2色外してパニくるわけではナイですが、自信があっただけに少しアセ
そこで取り出したるは基本中の基本、マナティーパールホワイト(MT01)。
銀龍WIND PE 0.6号で、1/2ozのZZヘッドを可能な限り遠投。
中層からやや下をスロー気味にアクション、こうなればワンチャンスをモノにできるか否か・・・。
するとすぐにアタリ!
アワセると「ギューン!」
これこれ、これが味わいたいがために眠気を忘れて和歌山にいるんやないですかあ~

前回とは違ってたっぷりワインドの楽しさを味わって

3本指、ゲットです
で、この日はこれで反応がなくなり、6時過ぎに終了となりました
。
うーん、相変わらずの苦戦続き・・・。完封負け(ボー〇)じゃなかったのが、せめてもの救い?
ちなみに周囲のエサ客さんたち、朝の時間帯は残念な釣果だったようで、
私の1本はかなり貴重な釣果だった様子・・・。
裏をかえせばワインドの威力発揮、といったところでしょうね
激シブの状況でもなんとか釣果は得られます。
「夏タチ」ならぬ「春タチ」、水温が上がり潮がよくなれば、まだまだ続きそうな気配はありますよ~!
なかやんです

ゴールデンウィーク突入、天気も上々

とくれば、行かないワケにはいきません。
と、ゆーことで今回も和歌山は水軒にやって参りました

今回は朝の時合ねらいで、午前3時に前回と同じポイントに到着。
14、5名ほどのエサ客さんがいらっしゃいます。好きですな~

難なく空いている場所に入り、いざワインドスタート

前回はチャートやグローへの反応が良かったので、今回はグローの匠魚75から。
・・・30分ほど投げ続けるも、全く音沙汰なし。
では、チャートの匠魚75に魂をこめる!
・・・・・・30分経過、異常なし!
やばっ、どないしましょ!?
時計は4時を回り、うっすら東の空が白んできました。
まあさすがに2色外してパニくるわけではナイですが、自信があっただけに少しアセ

そこで取り出したるは基本中の基本、マナティーパールホワイト(MT01)。
銀龍WIND PE 0.6号で、1/2ozのZZヘッドを可能な限り遠投。
中層からやや下をスロー気味にアクション、こうなればワンチャンスをモノにできるか否か・・・。
するとすぐにアタリ!
アワセると「ギューン!」
これこれ、これが味わいたいがために眠気を忘れて和歌山にいるんやないですかあ~


前回とは違ってたっぷりワインドの楽しさを味わって

3本指、ゲットです

で、この日はこれで反応がなくなり、6時過ぎに終了となりました

うーん、相変わらずの苦戦続き・・・。完封負け(ボー〇)じゃなかったのが、せめてもの救い?
ちなみに周囲のエサ客さんたち、朝の時間帯は残念な釣果だったようで、
私の1本はかなり貴重な釣果だった様子・・・。
裏をかえせばワインドの威力発揮、といったところでしょうね

激シブの状況でもなんとか釣果は得られます。
「夏タチ」ならぬ「春タチ」、水温が上がり潮がよくなれば、まだまだ続きそうな気配はありますよ~!
2012年04月23日
和歌山タチウオ 今年も…やっぱり苦戦(^^;)
まいど…じゃない、ゴブサタしてます、なかやんです
和歌山で早くもタチウオが来ましたね~
(何を今さら…)
4/20、仕事もそこそこに一段落着けて、新スタッフ「きむニィ」と今年初のワインド釣行です
当日の天気予報は曇り。大阪を出たときはまだ降っていたものの、竿を出す頃には止んでいるでしょうと
多寡をくくって出発したのでした。
18:00頃現場へ到着。雨は…降ってます(ToT)
ホント、悪い方によくハズレてくれます
けどそれは海の上での話。海の中は関係ないッ
少し灯りのあるポイントで始め、しばらくすると
「?」
久しぶりの違和感。
ワームチェックすると、
「やっぱり!」噛み跡!テンション上がるゥ~
いるのが分かると気合いも入るってなモンです。
しか~し!
ここでアッサリ釣らない(釣れない?)のが私でして…
時には
「グッ! スカッ…」
時には回収中に
「ゴンゴンゴンッ! スカッ…」
上手いことフックを外してくれるんだから
そんなこんなを繰り返すうち、とりあえず個人的に好きなチャート(MT10)に反応が
集中するので、カラーはそれに絞り、中層をややスロー気味に誘ってみると。
「モヤモヤ~」
と、オマツリしたときのような違和感を感じ、「シャクリ感」が無くなったので、
急いでリールを巻くと
「グーン!」と締めこんでくれました


今年初物、必要以上に慎重にとりこんで

開始2時間、やっとお目見えです
でも食い上げなので「釣った」感はほとんどナシ。
それでもうれしいうれしい「春タチ」です
しかし…
その後もアタリはあるものの、一向にフックに掛ける事が出来ないまま、午前0時に終了しました。
今回釣果は…この1匹のみ
でもいいアタリも多かったので、上手い人なら2ケタ狙えるかも!?
さて、今回は夜釣りの便利グッズもちょっとだけご紹介します。
ルミカのヘッドライト「L-1」。

至ってシンプルなヘッドライトですが、後頭部に安全用のマーカーライトが付いてます。
さらに…

UVライトが出るッ!
グローのワームをカンタンに蓄光できちゃいます(ちょっと見にくいですが…)。

これで定価は税込で945円
発売中ですので、宜しければ一度お試しくださいね~!
以上、今度は釣果情報でいっぱいになるように頑張りたいなかやんでした。
《当日のタックル》
ロッド:ショアワインダー832
リール:2500番
ライン:銀龍WIND PE ×8 0.6号
リーダー:銀龍WINDフロロ 5号+バイトリーダー10号
ルアー:ZZヘッド1/2oz + マナティー90(MT10などアピール系にアタリ多し)

和歌山で早くもタチウオが来ましたね~

4/20、仕事も

当日の天気予報は曇り。大阪を出たときはまだ降っていたものの、竿を出す頃には止んでいるでしょうと
多寡をくくって出発したのでした。
18:00頃現場へ到着。雨は…降ってます(ToT)
ホント、悪い方によくハズレてくれます

けどそれは海の上での話。海の中は関係ないッ

少し灯りのあるポイントで始め、しばらくすると
「?」
久しぶりの違和感。
ワームチェックすると、
「やっぱり!」噛み跡!テンション上がるゥ~

いるのが分かると気合いも入るってなモンです。
しか~し!
ここでアッサリ釣らない(釣れない?)のが私でして…
時には
「グッ! スカッ…」
時には回収中に
「ゴンゴンゴンッ! スカッ…」
上手いことフックを外してくれるんだから

そんなこんなを繰り返すうち、とりあえず個人的に好きなチャート(MT10)に反応が
集中するので、カラーはそれに絞り、中層をややスロー気味に誘ってみると。
「モヤモヤ~」
と、オマツリしたときのような違和感を感じ、「シャクリ感」が無くなったので、
急いでリールを巻くと
「グーン!」と締めこんでくれました



今年初物、必要以上に慎重にとりこんで
開始2時間、やっとお目見えです

でも食い上げなので「釣った」感はほとんどナシ。
それでもうれしいうれしい「春タチ」です

しかし…
その後もアタリはあるものの、一向にフックに掛ける事が出来ないまま、午前0時に終了しました。
今回釣果は…この1匹のみ

でもいいアタリも多かったので、上手い人なら2ケタ狙えるかも!?
さて、今回は夜釣りの便利グッズもちょっとだけご紹介します。
ルミカのヘッドライト「L-1」。
至ってシンプルなヘッドライトですが、後頭部に安全用のマーカーライトが付いてます。
さらに…
UVライトが出るッ!
グローのワームをカンタンに蓄光できちゃいます(ちょっと見にくいですが…)。
これで定価は税込で945円

発売中ですので、宜しければ一度お試しくださいね~!
以上、今度は釣果情報でいっぱいになるように頑張りたいなかやんでした。
《当日のタックル》
ロッド:ショアワインダー832
リール:2500番
ライン:銀龍WIND PE ×8 0.6号
リーダー:銀龍WINDフロロ 5号+バイトリーダー10号
ルアー:ZZヘッド1/2oz + マナティー90(MT10などアピール系にアタリ多し)
2012年02月07日
フィッシングショー2012 終了!!
こんにちわ
銀龍スタッフとして登場するのは、はじめましてです
彡
さて、2月4・5日に行われたフィッシングショーも無事終了しました。
ルミカブースまで足を運んでくださった方々、ありがとうございました

ちなみにうちのブースはこんな感じ♪

銀龍ロゴもかっこよくばっちり見えちゃってます
銀龍のロゴマークを携帯でパシャっと撮影している少年もいましたね
Thanx!!
4日、5日、両日銀龍コーナーは賑わっていましたが、その中でも・・・

この方の登場で一気にブースは大混雑(;´Д`)

竿を持つ姿だけで絵になりますね
OZタックル社長、大将こと「小林勝治氏」
トークイベントでは両日合わせて約200人近くのお客様が真剣にWIND釣法の講習会を聞いてくださいました

みなさん真剣に聞き入ってます。
2日目は前の方はがっつり座って聞いています


※ルミカスタッフは必死に脚立上から撮影してました

ケミチューンの色の使い分け方、勉強になりましたね
私もWIND釣法にチャレンジしてみたくなりました
(←釣り初心者が何を言う
最後に記念のステッカーをプレゼントしましたが・・・
すごい人だかり・・・

WIND熱い
みなさんの熱気に負けました
→
お手上げイカ
トークイベントに参加してくださったみなさん、ルミカブースに遊びに来てくださったみなさん、ほんとにありがとうございます。
次は3月にある国際フィッシングショーで会いましょう

銀龍スタッフ// I.

銀龍スタッフとして登場するのは、はじめましてです


さて、2月4・5日に行われたフィッシングショーも無事終了しました。
ルミカブースまで足を運んでくださった方々、ありがとうございました


ちなみにうちのブースはこんな感じ♪

銀龍ロゴもかっこよくばっちり見えちゃってます

銀龍のロゴマークを携帯でパシャっと撮影している少年もいましたね


4日、5日、両日銀龍コーナーは賑わっていましたが、その中でも・・・

この方の登場で一気にブースは大混雑(;´Д`)


竿を持つ姿だけで絵になりますね

OZタックル社長、大将こと「小林勝治氏」

トークイベントでは両日合わせて約200人近くのお客様が真剣にWIND釣法の講習会を聞いてくださいました


みなさん真剣に聞き入ってます。
2日目は前の方はがっつり座って聞いています



※ルミカスタッフは必死に脚立上から撮影してました

ケミチューンの色の使い分け方、勉強になりましたね

私もWIND釣法にチャレンジしてみたくなりました


最後に記念のステッカーをプレゼントしましたが・・・
すごい人だかり・・・

WIND熱い

みなさんの熱気に負けました


トークイベントに参加してくださったみなさん、ルミカブースに遊びに来てくださったみなさん、ほんとにありがとうございます。
次は3月にある国際フィッシングショーで会いましょう


銀龍スタッフ// I.
Posted by ginryu at
15:24
│Comments(0)
2012年01月27日
フィッシングショー!
まいど
なかやんです。
いよいよ来週に迫りました
「フィッシングショーOSAKA 2012」!
今回、「ルミカ 銀龍コーナー」にて、
トークイベントをして頂く豪華ゲストが
つ・い・に
決定いたしました~

なんと!
な、な~~~んとッ
株式会社オンスタックル 社長!
「小林勝治氏」その人です
日時はコチラ↓
2/4(土)、2/5(日) 14:00~(両日とも)
場所はインテックス大阪6号館、Aゾーン「ルミカ」ブース内
さ~てさて、どんなプレミアトークが飛び出すか!?
スタッフも仕事そっちのけで聞きこんでしまうんじゃないかと今から心配です
当日お待ちしております!
乞うご期待ッ

なかやんです。
いよいよ来週に迫りました
「フィッシングショーOSAKA 2012」!
今回、「ルミカ 銀龍コーナー」にて、
トークイベントをして頂く豪華ゲストが
つ・い・に

決定いたしました~


なんと!
な、な~~~んとッ

株式会社オンスタックル 社長!
「小林勝治氏」その人です

日時はコチラ↓
2/4(土)、2/5(日) 14:00~(両日とも)
場所はインテックス大阪6号館、Aゾーン「ルミカ」ブース内
さ~てさて、どんなプレミアトークが飛び出すか!?
スタッフも仕事そっちのけで聞きこんでしまうんじゃないかと今から心配です

当日お待ちしております!
乞うご期待ッ

2012年01月05日
御挨拶
新年 明けまして、おめでとうございます!
今年も力いっぱい頑張って参りますので、宜しくお願い致します。
さて、新年の雰囲気に浸ってばかりはいられません!
間もなく、2月4日・5日に「フィッシングショーOSAKA2012」
の開催を控え、我々も今日からその準備に取り掛かります。
今年は誰が来てくれるのかなあ~
乞うご期待ッ
BY なかやん
今年も力いっぱい頑張って参りますので、宜しくお願い致します。
さて、新年の雰囲気に浸ってばかりはいられません!
間もなく、2月4日・5日に「フィッシングショーOSAKA2012」
の開催を控え、我々も今日からその準備に取り掛かります。
今年は誰が来てくれるのかなあ~

乞うご期待ッ

BY なかやん
Posted by ginryu at
08:34
│Comments(0)